表替え?新畳?裏返し? 畳替えの診断

このページでは、今現在使用されている畳の状態を確認し、どの畳替えになるか推定します。
あくまでも推定です 実際は、弊社にて確認します。

1. 畳替えの方法と詳細

畳替えには、以下の3種類の方法があります。
内容をご確認ください。

  • 新畳 ・・・ 畳床・畳表・畳縁全てを新しくします。
  • 表替え ・・・ 文字通り畳表を張替えます 畳表・縁が新品となります。
  • 裏返し ・・・ 現在使用している畳の表を裏返し、縁のみ新品となります。

2. 畳替えの判断

畳診断を開始します

項目 新畳 表替え 裏返し
使用年数 15年以上 5~15年 ~5年
畳の表面 傷み 著しく表面の皮が剥けている
深いキズがある
著しく表面の皮が剥けている
深いキズがある
あまりキズがない
変色 黒っぽく変色している部分がある 黒っぽく変色している部分がある 変色している部分なし
畳の框部分 い草とい草の間に隙間ができ、縦糸が見えている> い草とい草の間に隙間ができ、縦糸が見えている い草とい草の間に隙間がないことまた、傷んでないこと
変形 部分部分で凹んだり膨らんだりしている 若干部分部分で凹んだり膨らんだりしている 凹み・変形がない
畳の踏み具合 かなり柔らかく、ブヨブヨしている 多少柔らかい程度 多少柔らかい程度
畳の隙間 大きな隙間(1cm以上)ができている 1cm未満の隙間はある 1cm未満の隙間はある
隙間埋め加工は×
湿度の状況 非常に高く、いつもじめじめしている
田んぼや山の麓など家の周囲に常に水がある場所、北側の部屋等
湿度は低い
南向きの部屋、2F等
湿度は低い
南向きの部屋、2F等
畳の厚さ 薄くなっている 特に変化なし 特に変化なし
畳の異常 腐り・シロアリ・害虫被害にあっている 腐り・シロアリ・害虫被害等がない 腐り・シロアリ・害虫被害等がない

畳替え方法のポイント

裏返しと表替え
畳表の傷み・汚れ具合で決まります。
「よく傷んでいるなー」と思えば表替えの方が良いでしょう。
また、表面でみてもわからない「シミ」がある場合もありこの場合は、裏返しできません。
表替えと新畳
畳床の強度で決まります。
畳床の強度は、ほぼ湿度で決まります。
湿度の高い部屋ほど早く寿命になります。
ボコボコしていたり、いつも湿っているような場合は、新畳になることが多いです。
また、腐り・害虫被害の場合も新畳にします。(害虫被害は、別の対策方法もあります)
  • 畳表の傷・変色はどうか?
  • 畳床は、異常に柔らかくないか?
  • 湿度は?
  • 腐り・害虫被害はないか?
  • 畳の角部分にい草の割れはないか?